これまで大阪府でサービス拡大してきたDiDiFoodが第2の都市として福岡県で利用が可能になります。
今回は福岡県でのDiDi Foodのについてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- 福岡県のDiDi Food(ディディフード)配達対応エリア・営業時間・加盟店などの基本情報
- 福岡県のDiDi Food(ディディフード)クーポン情報・Uber Eatsとの違い
- DiDi Food(ディディフード)配達員の登録方法
アプリ名 | ![]() DiDi Food |
iPhoneの方 | App Storeで見る |
androidの方 | Google Playで見る |
クーポンコード | ー |
クーポン | クーポンを見る |
目次
- 1 DiDi Food(ディディフード)とは?
- 2 DiDi Food(ディディフード)福岡のサービス概要
- 3 DiDi Food福岡の対応エリア
- 4 DiDi Food(ディディフード)福岡の営業時間
- 5 DiDi Food(ディディフード)福岡の加盟店舗
- 6 【注文者向け】クーポンコードでお得にDiDi Food(ディディフード)
- 7 【注文者向け】DiDi Food(ディディフード)福岡の注文価格と配達手数料
- 8 【注文者向け】DiDi Food(ディディフード)とUber Eats(ウーバーイーツ)の違いは?
- 9 【配達員向け】DiDi Food(ディディフード)配達員になるには
- 10 【配達員向け】DiDi Food(ディディフード)配達員のメリット
- 11 まとめ
DiDi Food(ディディフード)とは?
中国のタクシー配車サービスを提供する滴滴出行(ディディチューシン)がソフトバンクと共同で立ち上げた「DiDiモビリティジャパン」が運営するフードデリバリーサービスです。
「DiDi」はスマホを使って簡単にタクシーを配車できるサービスです。
スマホの地図上でピンを立てて場所を指定することができるので、手軽に行きたい場所へ行くことができます。
その配車システムの技術を「DiDi Food」に活用することで、自宅など指定した場所へ簡単に出来立ての料理を注文することができるようです。
配達員はUber Eatsと同様に配達パートナーがするようです。
タクシー配車サービスからフードデリバリーサービスへ派生したという点からも、かなりUber Eatsと似たようなサービスに感じます。
DiDi Food(ディディフード)福岡のサービス概要
サービス開始 | 2021年1月20日 |
通常営業時間 | 8:00〜25:00 レストランによって異なる |
DiDi Food福岡の対応エリア
2021年1月20日から利用可能になるエリアは以下のエリアです。福岡市のほぼ全域、それ以外の主要都市でも広範囲に利用することができます。

福岡市・春日市・大野城市・糟屋郡新宮町・那珂川市・太宰府市・糟屋郡粕屋町・糟屋郡志免町・筑紫野市、古賀市全域
北九州市、中間市、福津市、糸島市、那珂川市、糟屋郡の一部地域
2021年4月から、久留米市と飯塚市、直方市の一部エリアで利用可能になりました。

DiDi Food(ディディフード)福岡の営業時間
8:00〜25:00
朝早くから注文できるのが特徴的。
DiDi Foodの営業時間は、8:00~25:00の間ですが、もちろん店舗それぞれによって営業時間は異なります。
店舗の営業時間はDiDi Food内で確認しましょう。
DiDi Food(ディディフード)福岡の加盟店舗
ハンバーガー・牛丼からタピオカやアイスまで、チェーン店から地元で人気のお店が多数加盟しています。
【注文者向け】クーポンコードでお得にDiDi Food(ディディフード)
DiDiFoodでは新規ユーザー向けに地域別のクーポンを発行しています。
DiDi Food(ディディフード)福岡 新規登録クーポンキャンペーン!

DiDi Foodを始めると、最大3,150円割引になるクーポンが期間限定でもらえます。
クーポンコードを入力するだけでもらえるお得なキャンペーンです。
クーポンコード | FUKDiDiRu |
割引金額 | ①1,500円オフ×1枚 ②750円オフ×1枚 ③500円オフ×1枚 ④400円オフ×1枚 |
利用条件 | ①最低注文金額制限なし ②最低注文金額制限1,200円 ③最低注文金額制限1,000円 ④最低注文金額制限1,000円 |
対象期間 | 未定 |
対象エリア | 福岡エリア |
備考 | ①獲得から14日以内に使用 ②獲得から7日以内に使用 ③獲得から14日以内に使用 ④獲得から21日以内に使用 |
【注文者向け】DiDi Food(ディディフード)福岡の注文価格と配達手数料
サービス手数料
Uber Eatsでは注文金額の10%がサービス手数料として加算されます。
DiDi Foodではサービス手数料はかかりません。
配送手数料
平均300~600円です。
DiDi Food(ディディフード)の配送手数料は配送距離や時間帯、天候で変動するようです。
290円〜1,000円以上までの変動があります。
雨が降った時は結構高めで、500円以上は見ておいた方がいいかもしれないです。
DiDiFoodでは、注文金額が割引になったり、配送料が無料になるキャンペーンを実施しています。
かなりお得ですね。ぜひこの機会に利用してみましょう。
【注文者向け】DiDi Food(ディディフード)とUber Eats(ウーバーイーツ)の違いは?
タクシー配車サービスからフードデリバリーサービスに派生という点からすごく似ている両サービスの相違点を簡単にまとめてみました。
キャンペーンの豊富さ
DiDi FoodはUber Eatsと比べ、かなり多くのキャンペーンをやっています。
Uber Eatsは基本的に「初回限定クーポン」、「友達紹介クーポン」のみです。
期間限定で、「1つ頼むと一品無料」などのキャンペーンを行いますが、常日頃からキャンペーンを行なっているイメージはありません。
しかしDiDi Foodは
「友達紹介クーポン」、「配送料無料キャンペーン」「1000円頼むと300円オフ」
などなどたくさんのキャンペーンを行っています。

このようにキャンペーン項目で店舗を絞ることができるので、お得に注文することができます。
しかし、まだサービスが始まったばかりだからたくさんのキャンペーンを行っている可能性もあるので、今後に注目したいと思います。
店舗の絞り方
Uber Eatsでは料理のカテゴリー、Eats厳選、価格帯など様々な方法でまず店舗を絞り、そのあと4つの方法で店舗を並び替えることができます。

いちばんの特徴は「最も人気の料理」「評価」という項目で、食べログのように評価が高いお店を選ぶことができる点です。
チェーン店以外の食べたことがないお店を頼むのは少し不安ですよね。
そんな時に他の人がつけた評価を参考にしてお店を選ぶことができるのはとても良いと思います。
しかしDiDiFoodは料理のカテゴリー、価格帯、キャンペーン特集で店舗を絞り、3つの方法でしか並び替えることができません。

おすすめ順というのはおそらく値引きをしているところや、配達時間が短いところをピックアップしているのだと思います。
Uber Eatsのように評価がないので、お店を選ぶ時はついつい利用したことのある店舗を選んでしまいそうです。
【配達員向け】DiDi Food(ディディフード)配達員になるには
DiDi Foodの配達員は「個人事業主」として、注文が入ったらお店にできた料理をとりに行き、指示された場所へ届けるという仕事です。
自転車、もしくはバイクの好きな方で運ぶことができます。
シフト制ではないため、好きな時に好きな場所で働ける、かなり自由度の高い仕事です。
覚えることも少なく、トラブルが発生したときはサポートセンターに指示を仰ぐことができる点も安心です。
DiDi Food(ディディフード)配達員になるための条件
①18歳以上であること
18歳以上であれば、高校生でも構いません。
②日本で就労が可能であること
就労資格(就労ビザ)のない外国籍の方は登録することができません。
③自転車・もしくはバイクを所有していること
自転車
原付第一種(125cc以下)
バイク(125cc以上)※届出が必要
軽貨物 ※届出が必要
いずれも登録可能です。
④スマートフォンを所持していること
DiDi Foodの配達員の仕事はスマートフォンからみる事ができる
専用アプリを介して受注されます。
以上を満たしていれば面接なしで簡単に登録ができます。
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録手順
では実際にどのように配達員へ登録するのかをみていきましょう。
①公式サイトにて配達員へ応募。必要情報を入力する
DiDi Food配達員応募サイトにアクセスし、登録ボタンを選択します。
すると必要情報の入力へと移ります。・電話番号
・SMS受信コード入力
・パスワード登録
・メールアドレス登録
・配達エリア、配達方法の登録
・招待コードの入力
・プロフィール写真、本人確認書類提出
以上の入力、提出が終わると登録完了です。
審査へと移ります。審査は最短1営業日以内、長くても5日以内に結果がメールにて送付されます。
②Web研修資料を確認する
審査が終わると、配達ルールや業務委託契約の内容に関する資料がメールにて送られてきます。
こちらの内容を確認し、完了報告を行えば研修は完了です。
本来はパートナーセンターにて研修を行っていましたが、現在はコロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン研修という形で行われています。
③配達バックを受け取る
上記でもご紹介しましたがDiDi Foodの配達バックは支給品です。
バックは各エリアのパートナーセンターで受け取ります。
パートナーセンターの場所は以下の通りです。
住所:
福岡県福岡市中央区天神1-4-1西日本新聞会館16F
営業時間:
12:00~19:00、日祝休み
【配達員向け】DiDi Food(ディディフード)配達員のメリット
登録がWebで完結!隙間時間から仕事を始められる
DiDi Foodの配達員は、webで登録すると面接なしですぐに仕事を始めることができます。登録の手間がないのはかなり楽ですね。
また、隙間時間の30分から稼働が可能。忙しくてなかなか時間が取れないという方でも始められそうな仕事です。
配達バックが支給される
DiDi Foodの配達バックは実質無料で支給されます。
他のサービスではお金を払って自分で用意する必要があるところが多いので、嬉しいポイントです。
給料が週払いだからすぐ手元に入る
配達員として働いた分がすぐに手元に入るのは嬉しいポイントです!
安心の補償制度
配達中にもしもの事故があった場合、DiDi Foodでは手厚い保証制度が用意されています。
まとめ
いかがでしたか?
今回は福岡県でスタートするDiDi Foodについてまとめてみました。
加盟店もたくさんあるしキャンペーンも豊富でお得にスタートすることができそうなDiDi Food、兵庫のみなさんぜひ利用してみてください。
アプリ名 | ![]() DiDi Food |
iPhoneの方 | App Storeで見る |
androidの方 | Google Playで見る |
クーポンコード | ー |
クーポン | クーポンを見る |