近年流行りのUber Eatsを自転車で稼働しようと思っていませんか?
自転車はバイクと比べて免許も必要なく、費用も多くかからないので手軽に始めることができます。
しかし、より効率的に稼ぐにはどのような自転車を使えばいいのか分からないですよね。
この記事では、自転車のメリット・デメリットを種類別に比較しながら解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください!
Uber Eatsで配達してみませんか?

手軽に始められる配達パートナーがおすすめ。 経験ゼロからでも心配無用!
- 自由な時間に働きたい!
- 無理なく副業したい!
- 面倒な履歴書記入は一切なし!
目次
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達でおすすめの自転車
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達でおすすめの自転車について種類別にメリット・デメリットを紹介していきます。
紹介する種類はこちらです。
- クロスバイク
- 電動自転車
- ママチャリ
- レンタルサイクル
4種類の自転車を紹介していきます。
おすすめ自転車①:クロスバイク
4種類の自転車で一番のおすすめはクロスバイクです。
よく比較されるロードバイクとの違いは、
・軽い
・前傾姿勢でなくても良い
前傾姿勢だと長時間の稼働の場合、腰などの疲労度が増します。
また、カバンの重心も安定しないため料理がこぼれてしまう可能性があります。
クロスバイクはロードバイクのデメリットを補えるモデルなので、とてもおすすめです!
クロスバイクのメリット
- 車体が軽く、スピードが出る
- 多段階変速ギアで坂道も楽
- 2万円台から販売しているモデルもある
- 片手で持って、歩道橋なども渡れる
車体が軽いことから電動自転車よりもスピードを出すことができます。
多段階変則ギアのおかげで坂道も問題なく走行することができます。
値段も2万円から売っているので、すぐ購入できて簡単に元が取れます。
車体が軽いため、片手で持って歩道橋なども通ることが可能です。
クロスバイクのデメリット
- 盗難に注意
- 前にカゴがついていない
使い勝手の良さや人気から盗まれてしまう可能性があります。
デザインのデメリットといえば、前にカゴがついていないことくらいです。
クロスバイクは値段が安く、デメリットも少ないのでUber Eatsで稼働するとしたら一番おすすめです。
おすすめ自転車②:電動自転車
電動自転車は坂道も容易に走行することができるので、Uber Eatsの稼働に向いています。
しかし、充電がなくなってしまうことが心配です。
そして値段が高いので、電動自転車を購入すると躊躇してしまう方も多いかもしれません。
盗難のリスクが高いので事前に保険や鍵の管理をしっかりとしておきましょう。
電動自転車のメリット
- 前にカゴがついている
- 電動アシストで坂道も楽
- 配達以外の日常生活でも活躍できる
前にカゴがついていて荷物を置く場所があります。
坂道でも、電動アシストのおかげで平地と同じような力で進めます。
電動自転車は、子供の送り迎えや買い物に使う人が多いので、配達以外でも活躍します。
電動自転車のデメリット
- 値段が高い
- 充電が必要
購入する場合最低でも5万円は必要です。
一日中稼働する場合、途中で充電しなければいけません。
一番電力消費が抑えられるエコモードで走行していた場合でも4、5時間で充電が無くなってしまいます。
また充電を0%から100%にするためには、約2時間かかります。
もし、充電が無くなってしまった場合はただの重たい自転車と化してしまうので注意が必要です。
おすすめ自転車③:ママチャリ
Uber Eatsはいかに短時間でたくさん配達できるかが勝負です。
専業や長期的に稼働することを考えている方にスピードが出ないママチャリはおすすめできません。
ママチャリのメリット
- 値段が安い
- 前にカゴがついている
購入する場合は、1万円前後で安く済みます。
また、稼働以外でも使えるので便利です。
前にカゴがついているので、バックを担がなくてすむ場合やその他物を入れることができて重宝します。
ママチャリのデメリット
- 車体が重たくスピードが出ない
- 上り坂が辛い
ママチャリは20kgほどあり車体が重たいので、なかなかスピードが出ません。
Uber Eatsの配達では、どうしても自転車では通れない歩道橋や坂道を直接持って歩く場合があるので大変です。
ギア付きのママチャリだとしても、上り坂は非常に辛いです。
ママチャリを押して歩くことになるでしょう。
おすすめ自転車④:レンタルサイクル
街で赤くて小さいチャリでUber Eatsをしている方を見たことないでしょうか?
通称「赤チャリ」と言われているこの電動自転車はレンタルすることができます。
レンタルサイクルのシステムを利用することで、副業や学生のアルバイトでは活躍します。
ですが、充電など不安定な要素が多いので専業でがっつり稼働する方にはおすすめできません。
レンタルサイクルのメリット
- 自転車を購入するより安い
- 返却して、電車で帰ることも可能
電動自転車を購入するよりも安価に使用するできます。
「ドコモバイクシェア」でレンタルすると、月額4,000円で使用できます。
レンタルポイントで乗り捨てすることができるので、電車で帰ることもできます。
レンタルサイクルのデメリット
- フルで充電されているとは限らない
- 必ず自転車を確保できる保証はない
安くて機能性が高いレンタルサイクルですが、必ず充電がフルでされているとは限りません。
場所によっては、レンタルされていて自転車がない場合があります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録方法
自転車の用意ができたら、さっそくUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーに登録しましょう。
登録方法を解説していきます。
簡単に登録できるので、すぐに配達し給料ももらえちゃいます!
配達パートナーに関して詳しくはこちらの記事で解説しています。
①アカウントを作成する
Uber Eats公式サイトから配達パートナー用のアカウントを作成します。
・メールアドレス
・氏名
・電話番号
・配達する都市
・招待コード
以上を入力すればアカウント作成は完了です
メールアドレス
Uber Eats(ウーバーイーツ)からの重要なお知らせやキャンペーン情報などが送られてくるので、普段使いのメールアドレスを使用するのがオススメです。
すでにUber Eats(ウーバーイーツ)に登録して注文をしたことがある方は、そちらのメールアドレスでログインしましょう。
氏名(ローマ字)
氏名はローマ字での登録になります。
アカウント作成後、身分証明書での本人確認があるので必ず本名で登録しましょう。
電話番号
今後配達員として働くことを考慮して、配達員専用アプリを使用する予定のスマートフォンの電話番号で登録しましょう。
配達中に問題があった場合、登録した電話番号にUber Eatsサポートから連絡がくることがあります。
配達する都市
今後稼働予定の都市を入力しましょう。
登録した都市に関わらずどの都市でも配達することはできますが、ブーストやインセンティブは登録した都市でのみが対象となります。
なお、登録した都市は変更可能です。
招待コード
任意での入力になります。もし紹介者がいる場合は紹介コードを入力しましょう。
②配達に使用する車両を登録する
次は配達に使用する車両の登録です。Uber Eatsの配達に登録可能な車両
・自転車
・原付バイク(125cc以下のバイク)
・125cc以上のバイク(事業用車両)
・軽自動車(事業用車両)
・徒歩(23区の一部エリアで試験運用)
以上の選択肢から選択することができます。
2021年6月より試験運用として、東京23区内の一部エリアを限定に徒歩での配達が導入されました。
③書類アップロード
登録車両ごとの必要書類をアップロードします。
表示されている必要書類を揃えて写真撮影をし、アップロードしましょう。注意点
・アップロードした書類の審査完了までの期間は早くて3日、遅くて2週間かかることがあります。
・プロフィール写真は注文者が見ることになります。注文者が安心して料理を待てるように服装や表情に注意しましょう。
・車両の選択を間違えてしまった場合にはもう一度手続きが必要になります。
こちらのページから手続きを行ってください。
④銀行口座を登録する
報酬が振り込まれる銀行口座を登録します。
報酬は海外送金での支払いになるため、使えない口座がいくつかあります。使えない銀行
・ゆうちょ銀行
・ネット銀行
・信用金庫
上記の銀行は登録ができないため、要注意です。
銀行口座登録ページで銀行名を入力してみると候補が表示されるので、自分の銀行が使えるか確認してみてください。
④アプリをダウンロードする
配達には「Uber Driver」という専用アプリを使います。
インストールしたら、先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
この際にプロフィール写真を登録しておくと良いでしょう。
⑤配達バッグを用意する
AmazonでUber Eats専用バッグを購入するのがオススメです。
必ずしも公式のものを使わなければならないというわけではありません。
実際にUber Eats専用バックを使用して感じたメリット・デメリットを紹介します。Uber Eats専用バッグを利用するメリット・デメリット
メリット
・横に内容幅を広げるためのファスナーがついているため、大手の寿司やピザLサイズも配達可能。
・中の仕切りが充実していて高性能。
デメリット
・重い
・購入費用が必要
Uber Eats以外のサービスもかけ持ちする場合、他社ロゴ付きバッグNGとされているのでロゴなしのバッグを選んだ方が良いです。
非公式バッグを利用する場合は内容幅が狭いものは、大量注文や幅の大きい商品は配達できない可能性があります。
以上の手順で登録完了です!
審査が完了し、アカウントが有効となれば稼働可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は配達でおすすめの自転車を4種類紹介しました。
それぞれの特徴があるので、自分に合った自転車で配達してみてください。
参考にしていただけたら嬉しいです!
・おすすめ自転車はクロスバイク!
・自転車を購入しなくてもレンタルサイクルで配達できる!
Uber Eatsで配達してみませんか?

手軽に始められる配達パートナーがおすすめ。 経験ゼロからでも心配無用!
- 自由な時間に働きたい!
- 無理なく副業したい!
- 面倒な履歴書記入は一切なし!
・おすすめ自転車はクロスバイク!
・自転車を購入しなくてもレンタルサイクルで配達できる!