着実とサービス展開エリアを拡大しているDiDi Food(ディディフード)
DiDi Foodでは配達員が稼げるキャンペーンなども積極的に開催しています。
この記事では、DiDi Foodの配達員に関する情報を完全網羅する形で解説していきます。
デリバリーの配達員を気になっている方はもちろん、Uber Eatsや出前館などで既に配達員を始めている方にもおすすめな内容となっています。
ぜひ参考に、DiDi Foodの配達員に登録してくださいね!
DiDi Foodでは公式Twitterで配達員の情報を発信しています。
こちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
目次
DiDi Foodサービス終了!別サービスの配達員に登録しよう
2020年4月に大阪から日本でのサービスを開始した、フードデリバリーサービスDiDi Food(ディディフード)が2022年5月25日をもって日本から撤退することを発表しました。
DiDi Foodの日本撤退につき、これまでDiDi Food配達員として稼働していた方は、稼ぎどころがなくなってしまいますね。
そこで、DiDi Foodの配達バッグをそのまま利用可能なデリバリー配達員を2つ紹介します。
本記事で紹介するのはUber Eatsと出前館の配達員です。
もちろん、指定バッグやその他の自前バッグでも配達可能です。
両サービスとも時給2,000円越えを狙える高報酬のサービスです!
おすすめデリバリー配達員①Uber Eats
報酬単価 | 約500~550円 |
インセンティブ | 回数クエスト 倍率ブースト ヒートエリア |
給料日 | 週給制・毎週水曜日 |
保険 | 対人・対物・損害補償 |
バッグ・服装 | 自由 |
募集ページ | Uber Eats公式サイト |
日本のフードデリバリー配達員はUber Eatsからスタートしました。
Uber Eatsはフードデリバリー業界最大の知名度と実績のあるサービスですので安心して稼働することができます。
Uber Eats配達員は働きたい時に働きたい分だけ、完全自由な働き方ができます。
服装や配達バッグが自由なのでDiDi Foodの配達バッグをそのまま利用しても大丈夫です。
報酬単価は500~550円です。インセンティブ制度も豊富なため、慣れてくると時給2,000円以上稼ぐことができます。
DiDi Foodと同じく週給制であることもおすすめポイントです。
- 働きたい時に働ける完全歩合制
- DiDi Foodの配達バッグをそのまま使用可能
- 業界最高の配達依頼件数
- チップ制度による追加報酬
- 服装や髪型は自由(金髪・ヒゲ・ピアス○)
- 報酬が週払いですぐに手元に入る
- 面接もなく全てweb上で登録
Uber Eatsで配達してみませんか?

手軽に始められる配達パートナーがおすすめ。 経験ゼロからでも心配無用!
- 自由な時間に働きたい!
- 無理なく副業したい!
- 面倒な履歴書記入は一切なし!
おすすめデリバリー配達員②出前館
報酬単価 | 関東:715円 沖縄:550円 その他:660円 |
インセンティブ | ブースト1.2〜3.0倍 |
給料日 | 月2回の支払い ①月末締め・5日支払い ②15日締め・20日支払い |
保険 | なし |
バッグ・服装 | ロゴを隠せば他社の配達バッグも使用可能 出前館のロゴが入った赤い帽子着用必須 |
募集ページ | 出前館公式配達員募集サイト |
出前館配達員も働きたい時に働きたい分だけ、完全自由な働き方ができます。
出前館配達員は、業界最高の報酬が魅力です。
ブーストインセンティブが最大3倍まで上昇するため、1件での配達報酬が2,000円を超えることがああります。
出前館では、ロゴを隠せばDiDi Foodの配達バッグをそのまま利用することができます。
- 始めるなら今!スタートダッシュキャンペーン期間中!
- 働きたい時に働ける完全歩合制
- DiDi Foodの配達バッグをそのまま使用可能
- 報酬は距離に関係なく固定報酬制
- インセンティブ次第で配達1件2,000円以上の報酬
- 複数の車両を登録可
- 登録は全てweb上で完結し、最短3日で稼働開始
始めるなら今!出前館スタートダッシュキャンペーン期間中

一度の配達で最大1640円の報酬が得られます!
期間中に出前館の配達員(業務委託)に新規登録した方限定で、期間中の報酬がアップするキャンペーンです!
前回の第一弾に続き、第二弾が約2ヶ月半開催されています!
- 期間は
【東京・神奈川・千葉・埼玉】2022年4月18日から6月30日
【その他エリア】2022年4月11日から5月15日 - 一度の配達で最大2,359円の報酬が得られる
キャンペーン期間中に配達した配達員には、基本報酬の30%分が加算された報酬が支払われます。
通常期間の1件の配達報酬は、
基本報酬×ブースト(最大3倍)=最大2,145円です。
一方キャンペーン期間中の1件の配達報酬は、
基本報酬×ブースト(最大3倍)+キャンペーン報酬(基本報酬の30%分)=最大2,359円です。
なかなかここまでの報酬を得られるキャンペーンはありません!
ぜひ、この機会に出前館配達員をスタートしてみてはいかがでしょうか!
【出前館配達員】
期間限定スタートダッシュキャンペーン!

期間内に登録すると基本報酬が30%アップ!
1配達で最大2,360円
制服なし・シフトなしで完全自由に働ける
キャンペーン開催期間
【関東1都3県】2022年4/18~6/30
【その他エリア】2022年4/11~5/10
\公式ページでキャンペーンを確認/
DiDi Food(ディディフード)配達員とは?
ここではDiDi Foodの配達員に関する基本的な情報を紹介していきます。
配達員の仕組みから年齢制限や保険について、配達員に登録する上でまず知っておいて欲しい内容です。
DiDi Food配達員の仕組みって?
DiDi Foodの配達員の仕事は、
注文が入ったらお店にできた料理をとりに行き、指示された場所へ届ける
という仕事です。
自転車、もしくはバイクの好きな方で運ぶことができます。
シフト制ではないため、好きな時に好きな場所で働ける自由度の高い仕事です。
覚えることも少なく、トラブルが発生したときはサポートセンターに指示を仰ぐことができる点も安心です。
またDiDi Foodの配達員は「個人事業主」として、DiDi Foodから業務を委託されるという形で仕事を行います。
年齢制限ってある?登録に資格はいるの?
DiDi Foodの配達員の年齢制限は、
18歳以上であること
年齢制限の上限はないため18歳以上であれば働けます!
高齢でも健康であれば配達パートナーになれます。
また配達員になるために特別な資格は必要ありません。
バイクなどの免許が必要な車両で配達する場合はそれぞれの車両に応じた免許が必要となります。
外国人の方の場合、在留資格が必要です。
ビザの内容により28時間/週の稼働制限があります。
年齢制限に関して詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しています。
>>DiDi Food(ディディフード)配達員って年齢制限はある?高校生でも出来るの?
保険ってどうなっているの?
DiDi Foodでは、配達員向けに保険制度を提供しています。
配達員全員が自動加入するもので、料金は無料です。
「対人・対物賠償」と「配達員自身の傷害」が補償されます。
対象 | 死亡・ケガなど | 物 |
---|---|---|
配達員以外 | 補償あり (対人賠償) | 補償あり (対物賠償) |
配達員 | 補償あり (傷害補償制度) | 補償なし |
補償の内容は、他のデリバリーサービスよりも手厚くなっているのが特徴です。
注意したい点は、保険が適用されるのは「配達中の事故のみ」だということです。
「配達中」とは、「配達依頼を受けたときから、配達が終わるまで」のことを表しています。
したがって、注文を待っている間や帰宅途中などに起きた事故には適用されません。
配達中以外の事故で保険金を受けとるためには、ご自身で他の保険に入っておく必要があります。
働けるエリアはどこ?
2021年12月現在、9府県でサービスを展開しています。
各サービスエリアで配達員として働くことができます。
また、2022年1月には静岡県でのサービス開始も予定されています。
サービス開始に向けて配達員向けのキャンペーンも開催しています!
>>【配達員登録で38万円GET】DiDi Food静岡サービス開始キャンペーン
DiDi Food(ディディフード)配達員の配達報酬
配達パートナーをやる上で一番気になるのが、どれくらい稼げるの?ですよね。
ここでは、報酬の仕組みからインセンティブなどを紹介していきます。
配達報酬の仕組み

DiDi Food(ディディフード)の配達報酬は、上記の画像の仕組みになっています。
大きく分けて「配達料金」と「インセンティブ」で報酬が決まります。
配達料金の内訳が、以下の内容になっています。
- ・受取料金
お店から料理を受け取ると発生する報酬です。配達車両にによって変わります。
- ・受渡料金
注文者に料理を届けると発生する報酬です。
- ・距離料金
配達するにあたって移動した距離分(受取配達距離と受渡配達距離)が報酬に変わります。
レストランに向かう際の距離も報酬として支払われます。
サービスによってはこの受取配達距離は報酬に加算されない場合もあります。
また一回配達あたりの報酬は車両別で変わります。
報酬については詳しくこちらで解説しています。
>>DiDi Food配達員どれくらい稼げる?報酬の仕組みと給料を解説
配達料金について
- 受取料金
お店で料理を受け取る際に発生する料金です。
1件ごとに発生するので、同じお店で2件分の異なる配達先の料理を受け取った場合は、2回発生します。
自転車:140円/1回
バイク・軽貨物:150円/1回
- 受渡料金
注文者へ料理を運び終わった際に発生する料金です。
1件ごとに発生します。
自転車・バイク・軽自動車:150円/1回
- 距離料金
配達距離に応じて発生する料金です。
こちらは注文を受けた時に自身がいる位置からピックアップまでのお店の距離(受取距離)と、お店から注文者に届けるまでの距離(受渡距離)の合算で計算されます。
他のデリバリーサービスで距離料金を採用しているものは多いですが、受渡距離のみの計上がほとんど。受取距離まで含まれるのは珍しいです!
自転車:45円/1km
バイク・軽自動車50円/1km
※複数注文の重複ルートは1件のみの距離しかカウントされません。
※DiDi Foodがナビ通りに計算した距離で、実際の走行距離ではありません。
インセンティブについて
DiDi Food配達員にはいくつかのインセンティブが用意されています。
- ピークタイム料金
特定のエリアで、注文が殺到する時間帯(ランチタイムやディナータイム、雨の日など)に配達を行なった場合、発生するインセンティブです。
その都度アプリ内で予告されます。
大体1件あたり100円〜400円上乗せされます。
- 複数日クエスト
期間内にある一定の配達件数を達成すると発生するインセンティブです。
月曜〜木曜、金曜〜日曜に区切られていることが多いです。
例えば「20件の配達を完了すると〇〇円の追加収入を得ます」などと表記されます。
大体相場は15〜20回で800〜2,0000円ほどで、90回までプランが用意されています。
- 時間クエスト
指定の時間内に決められた回数を配達するともらえるインセンティブです。
大体、時間内に3〜10回の配達を完了すると、追加で300〜1800円を得ることができます。
こちらは雨天時やピークタイムに急遽実施されることが多いです。
- チップ制度
DiDi Foodではチップ制度を導入しています。
これは注文者が配達員に対して払う任意のものです。
【関連記事】DiDi Food(ディディフード)配達員は稼げるの?報酬・インセンティブを解説!
時給ってどれくらい?シミュレーションしてみた
DiDi Foodは時給制ではなく1回ごとの配達で報酬が決まります。
距離や都市、状況によって異なりますが…
一度の配達で得られる報酬としては、自転車は380円、バイク・軽貨物は400円が一般的です。
DiDi Food配達員は配達した分だけ報酬が増えるので、配達に慣れた上級者になるほど多く稼ぐことができます。
単純に計算すると、1時間に2件配達をこなせる配達員はおよそ時給800円(+インセンティブ)で、
3件配達をこなすことができる配達員はおよそ時給1200円(+インセンティブ)です。
つまり、個人の配達能力によって時給は様々というわけです。
おおよその時給目安は以下の通りです。
- 配達初心者・・・時給500円〜1,000円程度
- 配達中級者・・・時給1,000円〜1,500円程度
- 配達上級者・・・時給2,000円以上
今回は一度の配達で得られるベース報酬を自転車は380円、バイク・軽貨物は400円、ピークタイム料金インセンティブを200円に設定してシミュレーションしてみます。
複数日クエストや時間クエスト、チップで支払われる報酬は考えないものとします。
そのため、実際の報酬はシミュレーションよりも多くなります。
また、DiDi Food配達での一件あたりの平均配達距離はおよそ3〜4キロメートルです。
ぜひ、稼働時間を決定する際の参考にしてください!
【初心者向け】1時間に2件配達した場合
まずは自転車配達の場合です。
{380円(一件あたりのベース報酬)+200円(ピークタイム料金)}×2(件)=1160円
次にバイク・軽貨物配達の場合です。
{400円(一件あたりのベース報酬)+200円(ピークタイム料金)}×2(件)=1200円
一般的なアルバイトの時給と同程度です。
【中級者向け】1時間に3件配達した場合
まずは自転車配達の場合です。
{380円(一件あたりのベース報酬)+200円(ピークタイム料金)}×3(件)=1740円
次にバイク・軽貨物配達の場合です。
{400円(一件あたりのベース報酬)+200円(ピークタイム料金)}×3(件)=1800円
およそ時給1800円になります。
普通のアルバイトと比較しても良い時給です。
【上級者向け】1時間に4件配達した場合
まずは自転車配達の場合です。
{380円(一件あたりのベース報酬)+200円(ピークタイム料金)}×4(件)=2320円
次にバイク・軽貨物配達の場合です。
{400円(一件あたりのベース報酬)+200円(ピークタイム料金)}×4(件)=2400円
慣れていなければ、1時間あたり4件の配達を継続することは難しいです。
しかし、時給2400円は素晴らしい金額です。
給料日について
DiDi Food配達員の給料は週払いです。
月曜の朝9時から日曜の24時までに稼いだ報酬が、
翌週の水〜木曜日に振り込まれます。
なお、着金のタイミングは金融機関によってに異なります。
お給料がすぐ振り込まれるのは嬉しいポイントです。
給料日や給与明細に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。
>>DiDi Food(ディディフード)配達パートナーの給料日っていつ?給料に関する疑問を解決!
DiDi Food(ディディフード)の配達員を始めるための準備
自由度の高いDiDi Foodの配達員ですが、配達を始める準備をしなくてはいけません。
ここでは、始める前に準備しておいた方がよいことを紹介していきます。
実際に始めてから困ることのないようにしっかり準備しましょう!
車両の準備をする
配達に利用できる車両は3種類です。
- 自転車
- バイク
- 軽貨物車両
>>DiDi Food(ディディフード)配達パートナー必見!配達に使える車両とは
自転車
DiDi Food(ディディフード)では自転車で配達を行う事ができます。
自身で持っている自転車、またはレンタルの自転車を利用することができます。
バイク
(1)125cc以下と(2)125cc以上で条件が変わります。
(1)125cc以下の場合
特に条件なく、自転車同様レンタルのバイクも利用することが可能です。
(2)125cc以上の場合
黒色の自動車登録番号表(ナンバープレート)がついた事業用登録済みのバイクのみ利用することができます。
普段よく目にする白色の自動社登録番号標(ナンバープレート)のついた車両は自家用車両のため利用することができません。
軽貨物車両
125cc以上のバイク同様に、黒色の自動車登録番号表(ナンバープレート)がついた事業用登録済みの車両のみ利用することができます。
普段よく目にする白色の自動社登録番号標(ナンバープレート)のついた車両は自家用車両のため利用することができません。
リュックの準備をする
現在、DiDi Foodの配達リュックは貸与品です。
配達パートナーになるにあたって研修を受けなければいけないのですが、その研修受講者から順に手渡しで受け取ることができます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館のように、Amazonでリュックを購入する必要はありません。
配達パートナーになるにあたって研修を受けなければいけないのですが、その研修受講者から順に手渡しで受け取ることができます。
追記:現在、コロナウイルス感染症拡大の影響で、4月9日(木)以降の研修についてはオンラインで実施されています。
ただし、配達用リュックについては直接取りに行く必要があります。
その他のリュックに関する詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
>>DiDi food配達リュックはレンタル?入手方法と使い方を解説!
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録手順
では実際にどのように配達員へ登録するのかをみていきましょう。
①公式サイトにて配達員へ応募。必要情報を入力する

DiDi Food配達員応募サイトにアクセスし、登録ボタンを選択します。
すると必要情報の入力へと移ります。
・電話番号
・SMS受信コード入力
・パスワード登録
・メールアドレス登録
・配達エリア、配達方法の登録
・招待コードの入力
②プロフィール写真・本人確認書類を提出する
- 自転車

自転車を登録する方は
・プロフィール写真
・身分証
を提出します。
- 原付バイク

原付バイクを登録する方は
・プロフィール写真
・運転免許証(125cc以下)
・自転車損害賠償責任保険の証明書
・車両情報
・在留カード(外国籍の方のみ)
を提出します。
- 軽自動車

軽自動車を登録する方は
・運転免許証(125cc以下)
・自動車損害賠償責任保険の証明書
・車両情報
・自動車検査証(車検証)
・車両保険
・在留カード(外国籍の方のみ)
を提出します。
以上の入力、提出が終わると登録完了です。
審査へと移ります。審査は最短1営業日以内、長くても5日以内に結果がメールにて送付されます。
③Web研修資料を確認する

審査が終わると、配達ルールや業務委託契約の内容に関する研修に参加します。
こちらの内容を確認し、完了報告を行えば研修は完了です。
本来はパートナーセンターにて研修を行っていましたが、現在はコロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン研修という形で行われています。
④配達バックを受け取る

上記でもご紹介しましたがDiDi Foodの配達バックは支給品です。
バックは各エリアのパートナーセンターで受け取ります。
パートナーセンターに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>DiDi Food(ディディフード)パートナーハブとは?各エリア拠点まとめ
登録できない原因と対処方法
登録時に必要なものがわからない
登録時に必要なものを紹介します。
配達に利用する移動手段によって変わります。
自転車で働く場合
- 身分証明書
- プロフィール写真
- パスポート(ビザ)または在留カード(外国籍の方)
- 口座情報
原付で働く場合
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
- ナンバープレートの写真
- プロフィールの写真
- パスポート(ビザ)または在留カード(外国籍の方)
- 口座情報
軽貨物で働く場合
- 運転免許証
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書
- 自動車保険証券または自動車共済証券
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真
- パスポート(ビザ)または在留カード(外国籍の方)
- 口座情報
登録する場所が分からない
パートナーハブと言われるサポートセンターにて、登録・研修・配達バッグの受け渡しなどを行います。
2021年12月現在、登録・研修はすべてオンラインでおこなわれています。
バッグの受け渡しのみパートナーハブに行く必要があります。
その他のトラブル事例と対処方法はこちらの記事で紹介しています。
>>DiDi Food(ディディフード)配達員向けトラブルの対処方法!アカウント停止対策も!
DiDi Food配達員とUber Eats配達員を比較
以下の項目でDiDi FoodとUber Eatsの配達員について比較しました。
- 総合的な働きやすさ
- 加盟店
- 保険
- 服装・バック
- 報酬単価
- インセンティブ
制度などに大きな差はありませんが、認知度があるUber Eatsの方が利用する人が多く注文も入りやすいです。
どちらのサービスにも登録して、掛け持ちで配達することもおすすめです!
おすすめ6サービスの配達員を比較した記事はこちらです。
>>【稼げるサービスは?】フードデリバリー6社の配達員を徹底比較
Uber Eatsで配達してみませんか?

手軽に始められる配達パートナーがおすすめ。 経験ゼロからでも心配無用!
- 自由な時間に働きたい!
- 無理なく副業したい!
- 面倒な履歴書記入は一切なし!
総合的な働きやすさで比較してみた
さまざまな項目から総合的に働きやすさを比較しました。
報酬の単価やインセンティブ、保険加入などの安心感も評価項目に含まれています。
Uber Eats | ★★★★★ |
DiDi Food | ★★★★☆ |
インセンティブで比較してみた
報酬に対してインセンティブがあるサービスもあります。
効率的にインセンティブを得ることで、報酬も変わってきます。
※期間によってインセンティブが発生しない場合もあります。
Uber Eats | ・300円調整ブースト(最低配達料金) ・ブースト ・クエスト ・オンライン時間インセンティブ ・ピーク料金 |
DiDi Food | ・ピーク料金(ブースト) ・注文インセンティブ(クエスト) ・紹介インセンティブ |
加盟店で比較してみた
加盟店の特徴です。
注文が多く入る人気店があると、配達員の稼働も増え報酬に繋がりやすいです。
Uber Eats | ・大手チェーン店 ・地元の名店 ・雑貨店 ・コンビニやスーパー ・ドラッグストア |
DiDi Food | ・大手チェーン店 ・地元の名店 ・コンビニ |
保険で比較してみた
基本的には個人事業主として仕事を行います。
保険の加入の有無は確認しておきたいところです。
Uber Eats | 対人・対物・損害補償 |
DiDi Food | 対人・対物・損害補償 |
服装・バックで比較してみた
サービスによっては服装の指定がある場合もあります。
バックなどの配達に必要なものの準備も自分で用意するか用意してもらえるか、サービスによって異なります。
Uber Eats | ・服装自由 ・バックは自分で用意 |
DiDi Food | ・服装自由 ・バック支給あり |
報酬単価で比較してみた
配達1件あたりの目安の報酬単価です。
1件の単価が大きくても移動距離が長ければ、トータルの報酬が下がる可能性もあります。
Uber Eats | 約500~550円 |
DiDi Food | 約500円 |
まとめ
いかがでしたか?
今回はDiDi Foodの配達員について解説していきました。
大事な内容をこちらにまとめました。
- インセンティブが充実!ゲーム感覚で配達をこなせる
- リュックは支給!
- 給与は週払い
- 安心の補償制度が充実
配達員は気軽に始められる仕事として今大注目の仕事です。
少しでも気になる方は、ぜひ応募してみてください。