「Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達って何歳からできるんだろう?」
「年齢制限ってあるの?」
「高校生だけどUber Eatsの配達やりたい!」
と思っている方が増えているのではないでしょうか?
Ubre Eats始めフードデリバリーサービスの配達員は副業としても専業としても新しい働き方として注目されています。
今回は、Ubre Eatsの配達パートナーの年齢制限に関して解説していきます。
何歳から何歳まで働くことができるのか。
働く上で必要なものなどを紹介していきます。
こちらの記事を参考に、ぜひ配達員デビューしてみてくださいね!
目次
Uber Eats配達パートナーって年齢制限はある?
Uber Eatsの配達パートナーの年齢制限は
18歳以上であること
年齢制限の上限はないため18歳以上であれば元気がある限り働けます!
高齢でも健康であれば配達パートナーになれます。
実際に60代〜70代の現役配達パートナーさんもいるようです。
配達パートナーに必要な資格
Uber Eatsの配達パートナーになるために特別な資格は必要ありません。
原付バイクなどの免許が必要な車両で配達する場合はそれぞれの車両に応じた免許が必要となります。
特に軽自動車や125ccを超えるバイクでの配達の際は任意保険または自動車共済に加入している必要があります。
外国人の方はパスポートと在中カードの二点が必要になるので注意しましょう。
Uber Eats配達パートナーの年齢層はどれくらい?
Uber Eatsの配達員は年齢制限が「18歳以上であること」のみなので非常に幅広い年代の方が働いています。
配達員の年齢内訳をみてみると
・大学生・・・22.4%
・大学生を除く20代・・・26.8%
・30代・・・33.2%
・40代・・・14.6%
・その他・・・3%
Uber Eatsは高校生でも働ける?年齢分布で一番多い世代とはより引用
となっています。
この結果をもとに考えると18歳〜29歳で全体の約半分、残りの約半分を30歳〜49歳が占めているということになります。
webアンケートの結果なので完全ではありませんが、このような傾向にあることは間違いありません。
配達員は肉体労働なので体力がある世代が大半を占めているのは納得ですね!
30代40代が多いことに関して言えば、Uber Eatsのスキマ時間で働けるという特性が副業として適していることが一つの要因です。
50,60,70代の配達員がいないわけではありません。
中には定年退職後に体力維持もかねて配達員を行っている方もいるようです。
このように各年代の目的に合わせた働き方ができるのもUber Eats配達員の良い点ですね!
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーになる
Uber Eats配達パートナーって高校生でも出来る?
18歳以上であれば高校生でも配達パートナーになれます!
Ubre Eatsの配達パートナーはアルバイト雇用でなく、業務委託という形になるので気をつけなければいけないことがあります。
また高校生ならではの注意点はこちらです。
- ・学生証は身分証に使えない
- ・保険について
- ・確定申告や不要について
- ・夜間の配達について
- ・校則について
こちらに関して詳しく解説していきます。
学生証は身分証に使えない
高校生の場合に注意する点です。
身分証明の方法の一つに学生証と保険証をセットで提出するというものがあります。
Uber Eatsでは高校の学生証は受理されません。
そのため学生証と保険証のセットで身分証明をすることができません。
パスポートやマイナンバーカード、あるいは免許証といった他の身分証明書の用意が必要です。
大学生の場合は学生証が受理されるので問題ありません。
保険について
配達パートナーはUber Eatsと雇用契約を結んでいません。
雇用契約を結んでいるアルバイトの場合は勤務中や通勤中に事故に遭った時に労災保険という保険がおります。
しかし配達パートナーはUber Eatsと雇用契約を結んでないないため労災保険がおりません。
一方でUber Eatsは連携する三井住友海上から配達パートナー向けの保険を出しています。
こちらはパートナー登録時に適用されるので補償は全くないというわけではありません。
しかし、雇用契約を結んでいないので基本的には全て自己負担という点に注意しましょう。
確定申告や扶養について
「103万円の壁」というものを聞いたことがある方も多いのではないのでしょうか。
これはアルバイトなどで得た給与所得が年間で103万円を超えると自身が扶養の対象外になったり、確定申告を行う義務が発生するボーダーラインとしてよく使われる言葉です。
しかし、配達パートナーで個人事業主として得ている報酬は給与所得に当たらないのでこれとは違うボーダーラインが適用されます。
配達パートナーのみの場合
配達パートナーのみで稼いだ場合、ボーダーラインは所得48万円となります。
これを超えると扶養から外れてしまい、自身で確定申告を行わなければなりません。
この場合の所得というのは報酬から必要経費を差し引いたものです。
配達パートナーとアルバイトを掛け持ちした場合
配達パートナーとアルバイトを掛け持ちした場合は、
給与収入(アルバイトで得たお金)
−
給与所得控除(55万円)
+
配達パートナーによる所得(経費を差し引いたもの)
が48万円を超えるかどうかがボーダーラインとなります。
夜間の配達について
Uber Eatsの配達は深夜12時まで、地域によっては1時まで配達をしています。
しかし、23時を過ぎたら高校生は補導の対象となる地域が多いです。
ですので高校生が配達をする場合はあまり夜遅くにならないように注意しましょう。
校則について
学校によってはアルバイト禁止という場合があります。
配達パートナーは厳密なことを言えばアルバイトではありません。
しかし、学校からアルバイトと同じように禁止とされている可能性もあります。
曖昧な場合は配達パートナーに登録する前に学校に確認することをお勧めします。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録手順
では実際にどのように配達パートナーへ登録するのかを見ていきましょう。
①アカウントを作成する
Uber Eats公式サイトから配達パートナー用のアカウントを作成します。
・メールアドレス
・氏名
・電話番号
・配達する都市
・招待コード
以上を入力すればアカウント作成は完了です。
メールアドレス
Uber Eats(ウーバーイーツ)からの重要なお知らせやキャンペーン情報などが送られてくるので、普段使いのメールアドレスを使用するのがオススメです。
すでにUber Eats(ウーバーイーツ)に登録して注文をしたことがある方は、そちらのメールアドレスでログインしましょう。
氏名(ローマ字)
氏名はローマ字での登録になります。
アカウント作成後、身分証明書での本人確認があるので必ず本名で登録しましょう。
電話番号
今後配達員として働くことを考慮して、配達員専用アプリを使用する予定のスマートフォンの電話番号で登録しましょう。
配達中に問題があった場合、登録した電話番号にUber Eatsサポートから連絡がくることがあります。
配達する都市
今後稼働予定の都市を入力しましょう。
登録した都市に関わらずどの都市でも配達することはできますが、ブーストやインセンティブは登録した都市でのみが対象となります。
なお、登録した都市は変更可能です。
招待コード
任意での入力になります。もし紹介者がいる場合は紹介コードを入力しましょう。
②配達に使用する車両を登録する
次は配達に使用する車両の登録です。
・自転車
・原付バイク(125cc以下のバイク)
・125cc以上のバイク(事業用車両)
・軽自動車(事業用車両)
以上の選択肢から選択することができます。
③書類アップロード
登録車両ごとの必要書類をアップロードします。
表示されている必要書類を揃えて写真撮影をし、アップロードしましょう。
・アップロードした書類の審査完了までの期間は早くて3日、遅くて2週間かかることがあります。
・プロフィール写真は注文者が見ることになります。注文者が安心して料理を待てるように服装や表情に注意しましょう。
・車両の選択を間違えてしまった場合にはもう一度手続きが必要になります。
こちらのページから手続きを行ってください。
④銀行口座を登録する
報酬が振り込まれる銀行口座を登録します。
報酬は海外送金での支払いになるため、使えない口座がいくつかあります。
・ゆうちょ銀行
・ネット銀行
・信用金庫
上記の銀行は登録ができないため、要注意です。
銀行口座登録ページで銀行名を入力してみると候補が表示されるので、自分の銀行が使えるか確認してみてください。
④アプリをダウンロードする
配達には「Uber Driver」という専用アプリを使います。
インストールしたら、先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
この際にプロフィール写真を登録しておくと良いでしょう。
⑤配達バッグを用意する
AmazonでUber Eats専用バッグを購入するのがオススメです。
必ずしも公式のものを使わなければならないというわけではありません。
Uber Eats以外のサービスもかけ持ちする場合、他社ロゴ付きバッグNGとされているのでロゴなしのバッグを選んだ方が良いです。
非公式バッグを利用する場合は内容幅が狭いものは、大量注文や幅の大きい商品は配達できない可能性があります。
以上の手順で登録完了です!
審査が完了し、アカウントが有効となれば稼働可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、Ubre Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの年齢制限について解説しました。
18歳以上であれば高校生でもでき、年齢の上限はないです!
幅広年齢の方が始められる仕事ですね。
好きな時間に働けるためそれぞれ個人の目的に合わせた働き方ができるのではないでしょうか。
気になっている方はまず登録してみることをおすすめします!
Uber Eatsで配達してみませんか?

手軽に始められる配達パートナーがおすすめ。 経験ゼロからでも心配無用!
- 自由な時間に働きたい!
- 無理なく副業したい!
- 面倒な履歴書記入は一切なし!
Uber Eatsで配達してみませんか?
手軽に始められる配達パートナーがおすすめ。 経験ゼロからでも心配無用!