デリバリーサービスUber Eatsを利用している方は多いのではないでしょうか?
そこで、料理がぐちゃぐちゃだった・注文したものと違うものが届いた、
そんな経験はありませんか?
今回はそんなUber Eatsの
利用ユーザー向けのトラブル対処法
をまとめてみました!
困った時に是非参考にしてみてくださいね。
システムに関するトラブル
システムに関するトラブルはUber Eatsの不具合である場合もあるため、その場合はサポートセンターに連絡をしましょう!
【サポートセンター:0800-700-6754】
「ご注文を準備しています」から進まない
商品を注文し、決済を行うと「ご注文を準備しています」の表示がされますが、この画面から進まないエラーが発生する場合があります。
この場合の原因として考えられるのが
①商品の準備に時間がかかっている
②配達パートナーが決まっていない
主にこの2つの原因が考えられます。
レストランでは、店内が混み合っている・Uberの注文が多く、準備に時間がかかっている。また、配達パートナーは天候や時間帯によっても稼働している人が少ないと、決まるのに時間がかかってしまう場合があります。
このような原因が考えられるため、対処法としては
①準備が整うまで待つ
②長時間この画面から進まない場合はサポートセンターに連絡する
③これ以上待つことができない場合は注文をキャンセルする
この3つが対処法として挙げられます。
また、③の注文のキャンセルは状況によっては料金が請求される場合があるため、注意が必要です。
届け先の住所が店舗から遠すぎるというエラー
上記の表示がされる場合は、注文しようとしている店舗が配達エリア外である・配達パートナーが不足しているの2つの原因が考えられます。
エリア外である場合は、今後エリア拡大が進むことを待つしかありません。
配達パートナーが不足している場合は受け取り場所を変更することで利用できるようになる可能性があります!
自宅やオフィスからではなく、少し移動した目印のある公園や駅前などに受け取り場所を変更することで問題が解消される場合があるので、是非試してみてください。
カートから商品が削除できない
カートから商品を削除する手順は以下の通りです。
①商品をカートに追加した後に下部に表示される「カートを見る」をタップ
②「ご注文内容」を左へスワイプする
③右側に表示される「商品を削除」をタップ
この手順で通常はカート内の商品を削除することができます!
この手順でも削除できない場合は以下の手順を試してみてください。
①注文内容のページにある「カートの更新」をタップ
②アプリを一度再起動する
③iosアップデート・アプリを最新版にアップデートする
この3つを試しても削除されない場合はサポートセンターに連絡しましょう。
雨の日によく発生する「ただ今ご利用できません」の表示
雨の日は配達パートナーが不足しやすいため、注文が一時停止される場合があり、上記のような表示がでてしまいます。
主な原因としては
①お店が休業日である、または営業時間外
②レストラン側がUber Eatsをオフラインにしている
③配達パートナーが不足している
この3つが挙げられます。
レストランが営業時間内であっても、店内の混雑や材料が切れた場合には注文受付をオフにしている場合が考えられます。
また、配達パートナーが不足している場合は、深夜の時間帯であったり、
長期休みの期間では配達パートナーが不足しやすくなっています。
配達パートナーが不足している場合はエリア内のレストランの多くが利用できないという特徴があります。
「配達できません」と表示される原因と対処法
Uber Eatsで注文する際に「配達できません」と表示されてしまう原因としては、
①配達パートナーが不足している
②予約配達が利用できないレストランで注文している
③注文している間にレストランの受付が終了してしまった
この3つが考えられます。
雨の日に「利用できません」と表示されるのと同様に、
天候や時間帯によって配達パートナーが不足している場合があります。
また、Uber Eatsでは即時配達の他に予約配達が存在しますが、
この予約配達を承っていないレストランがあるそうなので、この場合が利用することができません。
対処法
①しばらく時間を置いてから注文し直す
②他のお店で予約配達をする
③素早く注文する
しばらく経つと配達パートナーが増えている場合もあります。
時間がある場合は少し経ってから注文してみましょう!
カートに商品を入れ、画面を開いたまま放置してしまうと、
ページが更新されずに受付が終了してしまう場合がありますのでl
カートに入れてからなるべく早く注文手続きを完了することをお勧めします!
「カート内の商品は新しい住所に配達できません」というエラーの原因と対処法
この表示は以前注文した住所から注文しても注文画面に出てきてしまうことがあります。
この表示が意味するものとは
①配達パートナー不足における配達エリアの規制
②レストラン側の営業停止
この2つがこのようなエラーとして表示されてしまいます。
このようなエラーは、アプリがバージョンアップした際に起こることが多いです。
この場合は、注文が可能になるまで待ちましょう。
配達パートナーやエリアは順次拡大されているためしばらく待ってみましょう!
アプリがフリーズした場合
アプリがフリーズしてしまった場合は以下の原因が考えられます。
①アプリが重い
②アプリが最新にアップデートされていない
③Uber Eatsのシステムの問題
Uber earsのアプリでは配達パートナーの位置を把握のため位置情報を利用するのでアプリが重くなってしまっています。その他のアプリを閉じる・スマホの再起動などしてみてください。
アップデート等をしてもフリーズが治らない場合はシステム上の問題である可能性が高いため、サポートセンターに連絡しましょう。
パスワードを忘れてしまい、ログインできない場合
パスワードは様々なサイトで利用するため、忘れてしまうことがあると思います。
Uber Eatsにログインできなくなってしまった場合の原因としては
①メールアドレスが間違っている
②パスワードが間違っている
③Uber Eatsの不具合
この3つが挙げられます。③の場合はしばらく経って不具合が解消されるとログインできるようになりますが、
すぐにログインしたい場合はサポートセンターに連絡しましょう。
まず、①ではお持ちのメールアカウントからUberとメール内に検索をかけてみましょう!
登録した際にUber Eatsからメールが届いているはずなので、
そこで登録したメールアドレスを確認することができます!
次に②は
パスワードをリセット
上記のリンクでリセットしましょう。
指示に従うとSMS認証が促されるので認証完了で新しいパスワードを設定することができます!
注文した商品に関するトラブル
注文した料理の中身が崩れている
特に汁物系の料理を頼んだ際に中身が溢れてぐちゃぐちゃになっているというトラブルがあります。
まずは、サポートセンターに連絡をしましょう!
電話で伝えるべきことは以下の3点です!
①注文者の氏名
②注文した店舗名
③届いた商品の状況
この3つを正確に伝え、スムーズに対応しましょう!
電話では、その場で返金かそうでないかの判断がされます。
返金となった場合は必ず、返金がなされているか確認をしましょう!
・配達員にコンタクトをとる方法
注文が勝手にキャンセルされた
注文した時の飲食店や配達パートナーの状況によって注文がキャンセルされる場合があります。
注文した料理が品切れだった、配達パートナーがお店と連絡を取れずにキャンセルをした等の原因が挙げられます。
この場合、10分以内に注文内容を変更するよう促す通知が来るため、それに従います。
変更しなかった場合は注文が勝手にキャンセルされる仕組みになっています。
カトラリー類または調味料が不足している
カトラリー類については、特に指定がない場合は販売業者によって異なります。
カトラリー類が必要な場合は注文確定前にカトラリー類や調味料も注文に含めるようにしておきましょう!
カトラリー類や調味料を含めるように注文したにも関わらず、配達されなかった場合は配達完了後にレストランへのフィードバックを送りましょう!
フィードバックを送ることによりレストラン側も改善することができます!
注文メモの内容が実現されていない
Uber Eatsには2種類のメモが存在することを知っておきましょう!
誤った場所にメモをすることでメモの内容が実現しない場合があります!
まず、メモには①料理メモと②配達メモが存在します。
①料理メモ:レストランへ料理の追加注文等をするメモ
②配達メモ:住所等の注意事項などの配達員に向けたメモ
料理メモはカート内の「ご注文内容」の下に「追記」と書かれている場所に記載することができます。(料理メモの欄が表示されないお店あり)
配達メモは配達オプションの設定で「配達メモを追記」の部分で記載することができます!
配達メモの部分にケチャップの注文等をしてしまうケースが多発しているのでメモを区別して気をつけましょう!!
配送に関するトラブル
届くのが遅すぎる
レストランが混み合っている時間帯や渋滞や悪天候により、配達が遅れる場合があります。
注文到着時間が「最も遅い到着予定時間」を過ぎた場合は問い合わせフォームに連絡をしましょう!
遅れにより、料理のが冷めてしまった等の連絡は下記に問い合わせましょう!
配達パートナーがアプリの情報と違う車両に乗っていた・写真の人物と異なっていた
配達依頼が受け付けられると配達パートナーの顔・名前・配達方法をアプリで確認することができます。
アプリに記載されている情報と異なっていた場合はフォームにお知らせしましょう!
届け先住所を変更したい
届け先は1つのアカウントで2つまで保存することができます。
届け先設定によって次回からの注文手続きがスムーズになります。
届け先住所の更新方法は以下の通りです。
①アプリ下部にあるプロフィールタブをタップ
②設定から「ホーム」または「勤務先」をタップ
③住所や目印となる建物を入力
④受け取り方法や配達メモでお届け先の詳細を入力する
⑤「完了」をタップすると位置情報が保存される
注文品を受け取ることができなかった
住所を間違えてしまった等の注文者側の理由から注文品を受け取ることができない場合は、どのような対応になるのか、ご説明します。
1. 配達パートナーの対応
注文者にコンタクトを試みて、とれなかった場合は10分間受け渡し場所で待機。
その後は配達パートナーが商品を処分します。
この場合は注文者のアプリ内に「配達未完了」の通知が表示されます。
2. 商品代金について
注文した商品を受け取ることができなかった場合は商品代金は請求されてしまいます。
決済・支払いに関するトラブル
支払い方法を変更する
注文が完了している場合、支払い方法を変更することはできません。
ですが、注文前の時点であればアプリで支払い方法を変更することが可能です!
手順は以下の通りです!
①注文する商品をカートに追加後、「お会計」ボタンをタップ
②下にスクロールし、お支払い方法を選択
③使用するお支払い方法を選択
④確認後に「注文」をタップ
Uber Eatsでは現金・クレジットカード・デビットカード・ブランドプリペイドカード・LINE pa・PayPayの決済方法があります。
注文の未納金について
レストランにて注文受付された後のキャンセルについては、現金注文の場合に限り、アカウントに未納金が発生します。
未払金の清算方法
①アプリにご注文確定前に料金の支払い方法を選択するよう促すメッセージが届く
②表示される手順に従い、クレジットカードまたはデビットカードを事前に登録する
③未払金の清算をする
配達パートナーに現金を支払いしたにも関わらず、アカウントに未納金がある場合は配達パートナーに払った金額を問い合わせましょう!
問い合わせ方法
①アプリのアカウントタブの「ヘルプ」をタップ
②「注文に関するヘルプ」をタップし、注文したお店を選択
③配達済みまたは過去の注文に関する問題をタップし、「注文に関する未納金について」で問い合わせる
現金払いができないエラーが出る
注文の際に現金払いのエラーが表示されてしまう場合があります。
この場合、決済画面に進む前に「注文できません」と表示するされてしまいます。
このようなエラーの場合には次の3つの方法を試してみてください
①アプリを再起動する
②クレジットカード情報を削除する
③アプリからではなく、ブラウザから注文する
特に、現金払いができないと表示されている場合、元々登録していたクレジットでの支払いになってしまっている場合があるので②の対応を試みてください。
また、アップルのiosの問題である可能性も高いため、アップデートをオススメします。
クレジットカードの変更・追加方法
クレジットカードの情報を変更・追加はアプリ内で行うことができます。
更新の手順は以下の通りです。
①アプリ内の画面一番右の「アカウント」をタップ
②「ウォレット」で「支払い方法を追加」を選択
③カード情報を入力で完了
削除する場合は保存済みの支払い方法をタップし、「✖︎支払い方法を削除」で消すことができます。
登録済みの支払い方法はアプリ内の「ウォレット」から確認することができます!
現金を多く支払った
現金を多く払ってしまった場合は直ちに専用フォームに連絡をしましょう!
問い合わせ方法
①アプリのアカウントタブの「ヘルプ」をタップ
②「注文に関するヘルプ」をタップし、注文したお店を選択
③配達済みまたは過去の注文に関する問題をタップし、一番下にある「現金を多く支払いました」で問い合わせる
この場合も配達パートナーに支払った金額を確認する必要があります!
プロモーションコードが適用されなかった
済んだ注文にプロモーションコードが適用されているか確認する方法は以下の通りです。
①アプリのメニュータブでプリフィールのアイコンをタップ
②「プロモーション」をタップ
現在有効なプロモーションが表示され、有効期限や利用可能な地域を確認することができます。
適用済みや期限切れのプロモーションは「過去のプロモーション」に表示されます。
関連するレシートのは「レシート」をタップすることで確認することができます。
プロモーションコードは1回のみ使用することでき、注文前にコードの入力をする必要があります!
注文が完了した後にプロモーションを適用することはできませんので注意しましょう!
この手順を確認した上で適用されていなかった場合は
①プロモーションコード
②プロモーションコードが記載されていた通知の画像
③割引が適用されていない注文の領収書のスクリーンショット
上記の3点を準備し、報告しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
デリバリーを利用する機会が増えている人も多いのではないでしょうか。
トラブルに巻き込まれると、どうすればよいのか分からなくなってしまいますよね。
トラブルに巻き込まれても、今回紹介した対処法に沿って対応してみてください!
そのためにも、トラブルが起きた場合は確認を怠らず、トラブルの証拠をしっかりと残しておきましょう!